一人でも安心、女性の合宿免許について

女性一人でも女性専用の宿泊施設があれば安心ですよね。
ご案内するの宿泊施設は女性専用なので男性が一切入る事ができないので安心です。
また場所も教習所から離れており、他の合宿生が気軽に立ち寄る事はできません。
こういった理由から当グループ校はトータルすると年間2500名の女性に合宿免許にお申し込みいただいております
ここでは女性の宿泊施設の案内、女性一人で参加する時のチェックポイントをご案内いたします。
続きを読む

合宿免許 延長したらどうなる?

合宿免許は通学より簡単に免許が取れると思っていませんか?
いえいえ、そんな事はありません。
合宿免許は卒業予定日があらかじめ定められていますが、規定の項目が上手くいかない場合は再履修で延長になります。また、検定試験(修検、卒検)で不合格の場合も延長になります。
延長してしまうと、どのような不利益があるのか?
また延長しないためにはどうすればいいのか考えてみましょう。

続きを読む

合宿免許のパンフレットの手に入れ方と記載内容

合宿免許のパンフレットはどこでもらえるのか

合宿免許のパンフレットが欲しいとき、資料請求は誰でも無料でする事ができます。全国の合宿免許を幅広く紹介している総合窓口の他、教習所に直接問い合わせてもパンフレットを送ってもらえます。
総合窓口のパンフレットは一つの合宿免許に偏らず、様々な教習所をいくつも掲載しています。そのため合宿免許に興味はあるものの、行くかどうかはまだもう少々検討したいという段階にある人にお勧めです。合宿免許がどういうものであるかを知るためにも、ちょうど良い参考資料にできるでしょう。
続きを読む

合宿免許の選び方のポイント

合宿免許が可能な自動車学校を案内している仲介業者や紹介サイトは沢山ありますが、どこに申し込めば良いのか悩んでしまう人も少なくありません。
一番気になる教習料金と宿泊料金を含めた合宿料金は合宿免許のサイトなどを見れば分かりますが、料金以外の教習プランや宿泊施設または交通費が出るかどうかについての情報は意外と見落としがちです。
続きを読む

自由時間は漫画や雑誌でリラックスしよう

空き時間はリラックスしよう

合宿免許の期間中には、一日のうちのどこかで必ず空き時間が出てきます。空き時間とは学科教習も技能教習も入っていない自由な時間のことです。
空き時間に勉強することも大切ですが、勉強ばかりでは疲れてしまうので、時には気分転換やリラックスする事も大切です。
そこで最近では、教習生に空き時間を快適に過ごしてもらうために娯楽室やフリースペースに漫画や雑誌を用意している教習所が多くなっています。教習生が待ち時間に退屈してしまわないよう、教習所でも工夫を凝らしているのです。
合宿免許を選ぶ際に、チェックする項目の一つとして漫画や雑誌の充実度を考慮に入れている人もいます。リラックスして教習に臨めば、上達も早くなるのではないでしょうか。
続きを読む

合宿免許での空き状況の確認方法と早めに予約をするメリット

合宿免許の空きを確認する理由

合宿免許は基本的に定員制となっており、どの自動車学校でも「入校枠」という1日に入校できる人数が設定されています。
なぜなら、合宿免許を行っている自動車教習所の指導員の人数や1日の教習時限数または宿泊施設の部屋数に限りがあるためです。したがって、定員に達した場合には入校することができません。
それでは、どのようして教習所に入校できるかどうかを知ることができるのでしょうか
それは、入校日の空き状況を予約前に確認することです。予約前に空き状況を確認することでスムーズに合宿免許の予約をすることが可能となります。
それでは空き状況の確認はどのようにしたらいいのでしょうか。見ていくことにしましょう。

続きを読む

合宿免許で同時に大型特殊とけん引免許を取得する

すぐに仕事に活かせるプロ免許を取得するなら、格安で短期取得を目指せる合宿免許がおすすめです。

なぜなら、都市部の教習所では 大型車の教習に必要なコースや教習車両の台数確保が難しく、 入校制限されることもあるためです。

また、合宿免許なら大型特殊免許とけん引免許両方を同時に取得することも可能です。 現在、大型自動車の免許や中型自動車免許を持っていて、大型特殊免許とけん引免許両方を取得すると

業務の幅がかなり広がりますよ。

大型特殊免許とはどのような免許か

大型特殊免許 (通称「大特 (ダイトク)」)とは、おもに工事現場や建設現場、工場内での作業に使われる

シャベルカー・ロードローラー・フォークリフト、クレーン車などの特殊な自動車を

運転する際に必要な免許です。 なお、現場で作業を行う際には、作業資格が必要となります。つまり、この大型特殊免許さえ取れば、

作業はできないものの、大型特殊自動車、小型特殊自動車、および原動機付自転車の公道での運転は可能です。

作業免許は、フォークリフト資格、クレーン資格など、作業ごとに別々の資格になっていますが、

運転免許は共通です。大型特殊免許をもっているとフォークリフトや車両系建築機械の作業資格が 取りやすくなります。

大型特殊自動車免許で運転できる

大型特殊自動車免許で運転できる車は、大型特殊自動車、原動機付自転車、小型特殊自動車の3種類です。具体的な内容は以下の通りです。

大型特殊自動車 小型特殊自動車 原動機付自転車
全長:12m以下、全幅:2.5m以下、全高:3.8m以下 全長:4.7m以下全幅:1.7m以下全高:2.0m以下 ※ヘッドガードを備えた場合は2.8m以下 -
最高速度:制限なし ※但し、時速49キロ以上は危険とされています。 最高速度:時速15km以下 ※農作業用は時速35km未満と定められています。
排気量:制限なし 排気量:制限なし 排気量:50cc以下

大型特殊自動車免許の取得条件

年齢 満18歳以上
視力 ・片眼で0.3以上(0.3未満の方は他眼で0.7以上、視野150°以上)※矯正視力を含む ・両眼で0.7以上
色彩識別能力 赤・青・黄色の識別ができること。

大型特殊自動車免許の取得方法

大型特殊自動車免許は他の免許と同様に、教習所に通う(または合宿)ことで取得できるほか、

運転免許試験場に直接出向いての技能試験(一発試験)でも取得することができます。 ただし、運転免許試験所での技能試験の場合、合格率はかなり低いため合格するまでにかなり複数回試験を

受ける必要があります。教習所に通いながら免許決められた時間と検定を受けて免許を取得したほうが いいでしょう。教習所に通う場合は、時間と費用がかかるというデメリットがありますが、 合格率は、一発試験とは違い、高くなります。その中でも、合宿で免許を取得する方法もあります。 合宿免許ではスケジュールを組んで、短期間で効率良く免許を取得できるというメリットがあります。 費用は一発試験に比べるとやはり高く感じるかもしれませんが、パック割や中型車免許の同時取得などを 考えると、教習所までの往復の交通費や宿泊費、食事代などが含まれているので 取得期間や費用面でもお得です。

けん引免許とは

自走しない状態の車両総重量が750kgを超える車(重被けん引車)をけん引する場合に必要な免許です。貨物自動車のひとつで、運転席と荷台や客車が分離できる構造になっています。運転席はトラクター(ヘッドまたはけん引車)、荷台や客車はトレーラー(被けん引車)と呼ばれます。

けん引自動車免許で運転できる車

運転できる車はタンクローラーやダンプトレーラー、キャリアカーなどがあります。

また、被けん引車の重量が750kgまでであれば、けん引免許がなくてもけん引することができます。ただし、運転する車の免許を持っていなくてはなりません。 つまり、中型自動車でけん引する際には、中型自動免許が、大型自動車でけん引する際には大型自動車免許が必要です。 ただし、故障車をクレーンやロープでけん引する場合にはけん引免許不要です。

けん引免許の取得方法

大型特殊自動車免許は他の免許と同様に、教習所に通う(または合宿)ことで取得できるほか、運転免許試験場に直接出向いての一発試験でも取得することができます。

免許取得方法の比較

免許取得の方法別でメリット・デメリットを下の表にまとめましたので、参考にしてみてください。

免許の取得方法(大型特殊・けん引免許共に)

免許の取得方法 メリット デメリット;
運転免許試験場 直接出向いて一発試験が出来る 合格率が低いために複数回試験を受けることもある
教習所(通学) 教習所内で検定が可能なため合格率も運転免許試験場に比べると高い。 仕事をしながらの免許取得の場合などは、教習のスケジュール管理大変である。
教習所(合宿免許) 教習所内で検定が可能なため合格率も運転免許試験場に比べると高い。短期間で効率的に免許が取得できる 免許取得までの期間、合宿に参加する必要がある。

大型特殊免許とけん引免許を同時に取得するメリット

大型特殊免許とけん引免許同時に取得することによって、入校の手続きや適正検査などが効率的に行われ、免許取得にかかる費用や期間が短縮できます。 具体的にどのくらい取得期間や料金がお得なるのかについてみていくことにしましょう。 下の図が、当社グループ、那須自動車学校での大型大型特殊免許とけん引免許のそれぞれの時限数と最短日数を比較しててみました。

大型特殊免許の時限数

所持免許 技能(時限) 学科(時限) 最短日数
普通車/中型/大型 6 0 3泊4日

けん引免許の時限数

所持免許 技能(時限) 学科(時限) 最短日数
普通車/中型/大型 12 0 5泊6日

大型特殊+けん引の時限数

所持免許 技能(時限) 学科(時限) 最短日数
普通車/中型/大型 大特6 けん引12 0 7泊8日

普通車・中型車または大型車の免許を所持している場合で、別々に入校して取得した場合

最短日数は合計で、10日かかります。

大型特殊免許とけん引免許両方を合宿免許で取得した場合、適正検査や入校手続きなどを

まとめて行えるために7泊8日と期間を短縮できるのがわかります。

料金面でもお得である

大型特殊免許とけん引免許の同時取得で料金がお得に

それでは、次に取得費用をみていきましょう。 こちらも当グループの那須自動車学校の相部屋宿泊プラン4~6人部屋(宿泊食事付き)で、

チャレンジコース、安心コースの教習料金を比較してみました。

大型特殊免許の教習料金

所持免許 チャレンジコース 安心コース
普通(MT所持) 中型(8t限定)所持 89,100円(税込) 94,050円(税込)

けん引免許の教習料金

所持免許 チャレンジコース 安心コース
普通(MT所持) 中型(8t限定)所持 121,550円(税込) 132,000円(税込)

大特+けん引の教習料金

所持免許 安心コース
普通(MT所持) 中型(8t限定)所持 184,800円(税込)

安心コース、チャレンジコースの保証内容を下の図にまとめました。

教習コース チャレンジコース 安心コース
宿泊 基本日数 卒業まで※1
技能 基本時限数 卒業まで
検定 1回 卒業まで

安心コースの年齢は55歳以下の方が対象となります。 ※安心コースの宿泊の保証はシングルルーム、ツインルームとも基本日数分までになります。

基本日数を超えた場合は1泊につき規定の料金がかかります。

規定を超えた場合の追加宿泊料金は下の図です。

宿泊プラン(1泊3食付)

相部屋 1泊4,400円(税込)
シングルルーム 1泊6,600円(税込)
ツインルーム 1泊5,500円(税込)/※1名様

技能補習(乗り越し時)の追加料金は下記の図の通りです。

技能教習 大型特殊・けん引共に6,050円(税込)/1時限
技能検定料金 大型特殊・けん引6,600円(税込)/1回

教育訓練給付金を受け取ることもできる

大型特殊免許やけん引免許の取得では教育給付金を受けることが可能です。

教育訓練給付金を受け取ることができる条件

お勤めされている方で、雇用保険に1年以上加入していることが条件です。 現在、無職の方は、合宿免許入校日の時点で、離職した日から1年以内かつ、前職で1年以上※雇用保険に加入していたことが条件です。

※制度の利用が2回目以降の方は、前回の利用から3年以上たっていることが必要です。大型特殊・けん引免許等のいわゆる「プロ免許」の合宿免許でも、この制度を利用し給付金を受け取ることができます。 つまり、過去に教育訓練給付金を受けてないのであれば、大型特殊とけん引の2つの免許を取得する際に、給付金を受けたほうがお得ということになります。

往復交通費を卒業後に支給いたします

当グループでは、往復5,000円を上限とする交通費を卒業後に支給いたします。 (東京駅ー西那須野駅間の往復交通費の上限とする) 西那須野駅からは当社の送迎バスがお迎えにまいりますので、駅からの交通費はかかりません。 ※なお、上記の往復交通費は住民票記載の現住所を基準とします。

大型特殊免許とけん引免許を取得すれば、現場での業務内容も広がります。期間と費用面を考えると、教育訓練給付金も利用できる場合もありますので、合宿免許で同時に取得してしまう方がお得です。また、合宿免許ではフォークリフトやクレーンの作業系セット教習もできる組み合わせがあるので大型特殊免許やけん引免許を検討されている場合には、技能のセット教習の受講をおすすめいたします。

合宿免許の場合、本免学科試験は免許センターで受験します。

仮免学科試験で出題される問題とは

通常の通学スタイルと同様、合宿免許でも、自動車免許取得の前に仮免の取得が必要です。通学と合宿免許で出題内容が変わることはありませんので、通いやすいほうを選びましょう。講義を受けたばかりの状態で試験が受けられる分、合宿免許の方がスムーズかもしれません。
続きを読む

合宿免許は最長でも1ヶ月程度で免許を習得することができる。

合宿で免許を習得するまでにかかる期間

合宿免許はとても効率よく自動車の免許を習得できる方法となっています。最短では普通車ATの場合で14泊、普通車MTの場合でも16泊となっているのです。このように短期間で免許取得を目指したい方にとっては合宿免許というのはとても都合の良い機会となっています。
続きを読む