カテゴリー別アーカイブ: 運転免許

新たに準中型免許が新設されて普通免許で乗れる車の範囲が変わる

column794

平成29年3月12日に道交法が改正され、新しい免許区分「準中型免許」が新設されます。
平成19年には「中型免許」が出来て、ここにきて更にややこしくなった運転免許制度ですが、「準中型免許」とは一体どういった運転免許なのでしょうか?
この新しい免許の仕組みや普通免許への影響をまとめてみました。
続きを読む

憧れの大型二輪免許を取得したい!費用、日数、取得条件、教習内容など徹底解剖

765

大型二輪免許は排気量の制限がなくあらゆるバイクを運転することができるいわばライダーたちの憧れの免許です。スピードも時速200キロを超えるモンスターバイクもあり高速道路やツーリング等の長距離移動は非常に楽で、趣味と実用を兼ねた免許と言えます。しかしながら、免許取得の条件や難易度は高く誰でも簡単に取得できる免許ではありません。
それは大きな車体を扱うための技能や精神面、そして大型バイクを乗っているという意識が必要だからです。
ここでは、大型二輪免許の特徴、費用、取得条件、教習内容について説明していきます。
続きを読む

高校生の運転免許事情について調べた結果

522

私の高校時代を改めて思い出すと高校3年生の時期は就職や進学などで心躍る人生の中でも最も華やかでかけがえのない時間だったかと思います。
もちろん運転免許もしっかり取りました。今から20年前の事です。
当時は教習所も今と違い結構な体育会系のノリで怖い教習指導員もいたものの、生徒もヤンキーが多くお互い怒鳴り合いながら教習した覚えがあります。
バイク全盛期でしたので、高校生でもバイク免許を取りにくる人が沢山いました。(私も友人に連れられて取りました)
そんな私が改めて思う事は、「運転免許は早く取ると後が楽」と言う事です。
高校によっては「免許は進学してから」とか「バイク免許は控えろ」とか色々規制があるようですが、
社会に出ると判りますが、運転に慣れている奴がヒーローでした。

続きを読む

就職前に必要な運転免許や就職に有利な作業資格の一覧

colum422

東京では電車移動が多いため車の免許は必要ないと思われています。
また駐車場代等の維持費が高いため車を所持するのが困難だと言われています。
ずばり免許は「採用に関係ない」と思っているあなた、それは間違いです。就職では運転免許はまだまだ威力を発揮する国家資格です。
企業側は運転免許を資格という枠だけで見ているのではなく、所持している人としていない人の人格や性格等を含めて採用します。
ではどのような点を見ているでしょうか?

続きを読む

失敗しない自動車教習所の選び方

colum406

右も左も判らない学生が運転免許という国家資格を取得するために初めて教習所へ通います。
「教習所ってどういう所なんだろう」
「都内にも沢山あって選べない」
「なんだか料金がわかりずらい」
等、色々疑問や不安が出てくると思います。
「教習所」というキーワードで検索をかけてみて下さい。色々と免許に関する事が書かれていると思いますが、教習所によって様々な取得方法やプラン等があり判りづらいと思います。
ここでは基本となる教習所の選び方をレクチャーいたします。

続きを読む

一種と二種免許の違いとは?取得方法・料金・難易度の比較まとめ

colum375

二種免許とはどのような免許なのでしょう。一種免許とどう違うのか、自分は取るべきなのか、ということがわかるよう、運転できる車・将来性・取得方法・料金・難易度について比較しました。

二種免許とは

二種免許とは乗客(旅客)を運ぶ目的で、旅客自動車を運転する時に必要となる免許です。旅客自動車とはバス、タクシー、ハイヤー、民間救急車などの車両のことを指します。つまり、一種と二種の大きな違いは、『お客様を乗せて走ることができるかどうか』という点にあります。一種免許は、その免許で許可された車を運転するのに必要な免許です。通常は一種免許で事足ります。一方、二種は一種で運転できる車に加えてタクシーなど乗客の運送が可能になります。

一種と二種の違い

  第一種運転免許 第二種運転免許
種類 普通免許、中型免許、大型免許、原付免許、小型特殊免許、普通二輪免許、大型二輪免許、大型特殊免許、牽引免許 普通二種免許、中型二種免許、大型二種免許、大型特殊二種免許、牽引二種免許
大型自動車 車両総重量11t以上、最大積載量6.5t以上、乗車定員30人以上 車両総重量11t以上、最大積載量6.5t以上、乗車定員30人以上
中型自動車 車両総重量7.5~11t未満、最大積載量4.5t~6.5t未満、乗車定員11~29人 車両総重量7.5~11t未満、最大積載量4.5t~6.5t未満、乗車定員11~29人
普通自動車 車両総重量3.5t未満、最大積載量2t未満および乗車定員10人以下 車両総重量3.5t未満、最大積載量2t未満および乗車定員10人以下
運転できる車(職種) 自家用車、原動付自転車
※自家用車(白ナンバー)であれば、人を乗せることや、荷物を運ぶことも可。
※旅客車(緑ナンバー)でも、回送や私的運用であれば運転可。
・バス、タクシー、ハイヤー、介護タクシー、運転代行業など商業目的の旅客車
※無料送迎車は含まれない。
将来性 自家用車の運転を主にしている場合は一種免許で十分目的を果たせる。 バスやタクシー会社などプロのドライバーとしてはもちろん、需要の高い介護送迎など、就職全般に有利になる免許。

取得の条件

  第一種運転免許 第二種運転免許
年齢 普通免許:満18歳以上
中型免許:満20歳以上経歴2年
大型免許:満21歳以上経歴3年
満21歳以上
他の第二種運転免許をすでに受けているか、普通自動車・中型自動車・大型自動車・大型特殊自動車のいずれかの第一種免許取得者で、運転経歴が3年以上経過していること(免許停止期間中を除く)。
視力 普通自動車、普通二輪、大型二輪 大型特殊
片眼でそれぞれ0.3、両目で0.7以上であること
(片眼が0.3未満の場合、他眼の視野が150℃以上で、視力が0.7以上)
片眼で0.5以上、両眼で0.8以上であること。深視力という立体視における遠近感、立体感を測る検査で2cm以下であること。
大型、中型、牽引
片眼でそれぞれ0.5以上、両眼で0.8以上であること。深視力という立体視における遠近感、立体感を測る検査で2cm以下であること。
色彩識別 赤・黄・青(緑)が識別できること。 赤・黄・青(緑)が識別できること。
聴力 日常の会話を聴取できること(補聴器使用可)。具体的には、10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること。 日常の会話を聴取できること、10mの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)。

二種免許の取得方法

二種免許の取得方法は、一種免許と同様です。
1つ目に、自分ひとりで独自に練習し、直接運転免許試験場において技能試験(いわゆる一発試験)を受けるという方法があります。
2つ目に公安委員会より指定された公認自動車学校(教習所)に通いながら、決められた時間と検定を行って免許を取得する方法があります。
最後に、あらかじめスケジュールを組み、短期間で効率良く免許を取得できる合宿で取る方法、以上の3通りがあります。
また、取得する免許の種類や所持している免許の種類によって、学科や技能教習の時間が変わってきます。学科が免除になる場合もありますので、確認が必要です。大型特珠・牽引の二種はどの教習所にもコースがなく、一発試験のみとなっております。
所持免許によって何が免除されるのか、下記の表を見ながら確認してください。

普通二種免許

教習期間(最短時限数)

所持免許 学科教習 技能教習
1段階 2段階 1段階 2段階
大型・中型・中型8t限定AT/MT
準中型・準中型5t限定AT/MT
普通車AT/MT
6時限 11時限 3時限 9時限

中型二種免許

教習期間(最短時限数)

所持免許 学科教習 技能教習
1段階 2段階 1段階 2段階
大型・中型一種免許 7時限 12時限 8時限 10時限
中型免許(8t限定) 7時限 12時限 10時限 13時限
普通一種免許 7時限 12時限 12時限 16時限
普通二種免許 7時限 4時限
中型二種免許(8t限定)
(限定解除)
5時限

大型二種免許

教習期間(最短時限数)

所持免許 学科教習 技能教習
1段階 2段階 1段階 2段階
大型一種免許 7時限 12時限 8時限 10時限
中型一種免許 7時限 12時限 10時限 14時限
中型免許(8t限定) 7時限 12時限 12時限 17時限
普通一種免許 7時限 12時限 15時限 19時限
中型二種免許(8t限定) 8時限 12時限
中型二種免許 5時限 9時限
普通二種免許 15時限 14時限
大型一種免許
中型二種免許
8時限 5時限

教習所への入所が決まったら、必要な書類を揃えないといけません。準備するものは教習所によってまちまちですが、当センターでは以下のものが必要となります。チェックリストとして確認してください。

  • 住民票1通:本籍地記載があるもの(免許所持者は運転免許証)
  • 本人であることを確認できる書類(健康保険証、住民基本台帳カード、旅券(パスポート)、在留カード(外国人登録証は不可))
  • 印鑑・筆記用具(ボールペン・鉛筆など)
  • 健康保険証またはその写し
  • 眼鏡使用者は、眼鏡・コンタクトレンズ。
  • 保険証(免許証をお持ちの方はコピー可)
  • 応急救護処置免状(お持ちの方)
  • 体調に関するアンケート
  • 割引券やキャンペーンのハガキ

取得料金

二種免許の料金は場所によって様々ですが、一発試験、教習所への通い、教習所の合宿、この3つの費用をご紹介します。
値段で見るとやはり一発試験が安いのは当たり前ですね。(試験手数料9,700円、内訳:受験料4,800円、試験車使用料2,850円、免許証交付料2050円)ただ、一発試験の場合、合格率が大変厳しく1回で合格するのは難しいようです。何度も受験し受かるまでに結局、時間も費用も費やしてしまう可能性があります。教習所に決めた場合、通学するか、合宿にするかという選択が出てきます。時間や費用の面で言うと、一般的には合宿の方がお得かと思います。短期集中で免許を取りたい方には特にオススメです。
また、所持している免許によっても金額は変わってきます。ご自身の持っている免許を照らし合わせてみてください。

普通二種MT免許

那須自動車学校の場合

所持免許 教習所(通い) 教習所(合宿)
大型/中型/中型(8t限定)MT
準中型/準中型(5t限定)MT/普通車MT
198,000円 198,000円

※料金は税込金額になります。

中型二種免許

那須自動車学校の場合

所持免許 教習所(通い) 教習所(合宿)
大型・中型一種免許 243,450円 248,600円
中型免許(8t限定) 286,150円
普通二種免許 157,670円

※料金は税込金額になります。

大型二種免許

那須自動車学校の場合

所持免許 教習所(通い) 教習所(合宿)
大型一種免許 264,350円 271,700円
中型一種免許 316,950円 341,000円
中型免許(8t限定) 352,700円 375,100円
普通一種免許 388,450円
中型二種免許(8t限定) 239,070円 272,800円
普通二種免許 303,420円
大型一種免許
+普通二種免許
179,320円 199,650円

※料金は税込金額になります。

※合宿プランはチャンレジコースになります。(R5.10.1現在)

合宿になると、教習所によってパック割など様々なプランを行っているところが多く、通学よりお得な料金設定になっていることがあります。
那須高原合宿予約センターの場合、入学金・学科教習料技能教習料・検定料・効果測定料・適性検査料・教材費・保険料など教習に関する基本料金が全て含まれているパック料金を打ち出しており、通学より格安に設定されているので、人気がある商品となっています。個室プランや卒業までを保証する安心コースなどその人にあったプランをお選びいただけるよう多数ご用意しています。さらに、卒後時に交通費のキャッシュバック(上限あり)を行っているなど、お得なサービスがあるのも魅力のひとつとなっています。

二種免許の難易度は?

二種免許の場合、仕事として運転することを前提とした免許である分、難易度も一種免許より高くなります。
また、一種と二種では学科試験が異なります。第一種免許を持っているからと言っても、二種免許の学科試験が免除になることはありません。第二種免許ではさらに応用的かつ専門的な『旅客輸送』に関わる知識の習得が求められます。より安全を意識し、他の交通へ気を配る必要があります。また、お客様となる高齢者・子供・身体障害者等と言った交通弱者に対する正しい知識も大切です。
技能教習に関しても、一種免許に比べると、より高度な運転技術が求められます。常にお客様を乗せた状況を想定しながら、安全で正確な運転技術を身につけていくことに重点が置かれるのです。適切な走行経路の設定や、危険予測など、実際の運転に即した教習を行第一段階、第二段階に分けてしっかりと学べるようになっています。どれもプロのドライバーとして身につけたい重要なことばかりです。

まとめ

二種免許はお客様を乗せて走行する商業用の運転免許であるため、一種免許よりも高度な技術が必要となります。二種免許取得をお考えの場合、ほとんどの方が教習所へ通われること思います。プランや費用など教習所によって個性がありますので、まずはよく情報収集し、比較検討しながら、ご自分にあった教習所を探してみましょう。地道に通うのか、効率よく短期集中で合宿にするのか、ご自身のライフスタイルや予算、時間などと相談しましょう。プロのドライバーとして少しでも早く活躍できるよう、よいプランを見つけてください。

大型二種免許の難易度と教習内容

colum375

大型二種免許を取得すると、大型トラック等の配送業務に就けるだけでなく、路線バスなどの運転手として働くことが可能となります。しかし、最上位免許というだけあって一般的に取得するのが難しく難易度が高いと言われています。それは教習する際に注意する事として車体の大きさだけでなく、同乗者を安全に目的地まで運ぶ安全やサービス業務の教習があるためです。これは二種免許ならではの教習になります。ここでは取得条件や難易度を説明いたします。

続きを読む